独身SEのすべて

システム開発の実態とか趣味とかITとかマンションポエムとか。

アートって何だろう…美術館の床に"メガネ"を置いて人だかり

アートって何だろう?と思う記事があったのでご紹介します。

f:id:arata32:20160530233448j:plain

labaq.com

美術館の床にメガネを置いたら人が集まってきた?

サンフランシスコにある現代美術館で、とある青年が床にメガネを置き、来客がどんな反応をするか調べてみたそうです。
結果、数分のうちに人だかりができ、

現代アートであるこの作品の形而上(けいじじょう)学的意味を熟考していた

 そうです。

意識の低いハルキストの私としては、"形而上学的"という言葉は大好物ですので、何度も大きく頷かざるを得ない作品です。

メガネ以外の物を置くと?

ちなみにですが、この美術家に"メガネ"以外の物を置くと、人々の反応は薄かったようです。メガネであるということに意味があるのでしょう。

確かに、メガネというのは現代社会を象徴しているもののような気がします。
"帽子"や"シャツ"と比べると、メガネが与える印象というのは広く共通的なものがあるかもしれません。
身に着けるもので現代性を表すとしたらピッタリのアイテムではあるかもしれません。

アートって何だろう

ルネッサンス印象派などの絵画と比べると、アートの持つ価値というのは解釈の価値に比重が置かれていると感じます。
犬のウンコにもっともらしい解釈を与えると、それはアートなのです。
つまり、現代アートにとって最も重要なのが、受け取り手がちょうどよく理解できる範囲の思考ができる事なのかもしれません。
ぶっとんだアートほど価値が上がるというマーケットは、マニアックな作品を賛美して他社との優位性をアピールするサブカル界や、売れる前のバンドを推す音楽業界にも通じるものがあると感じました。
アートでもサブカルでもなんでも、人の自己顕示欲を刺激する作品がどんどん大衆化していくのかもしれません。

糖質制限ダイエットの味方「SOYJOY」の新製品"クリスピー"シリーズが激ウマい

糖質制限ダイエット関連の記事です。

糖質制限中、SOYJOYを主食の一部としてヘビーローテーションしている方も多いのでは無いでしょうか。
そんな糖質制限中のジャスティス、SOYJOYに新製品「クリスピー」シリーズが出ました。

f:id:arata32:20160528233508j:plain

by 大塚製薬

「プレーン」を食べてみましたが、今までのSOYJOYとは一線を画す食感です。
現行のSOYJOYは、スナック菓子として見るとウェットな食感で、やや"ボソボソ感"があったのが少し苦手でした。

新製品のクリスピータイプは食感がとても軽く、サクサク食べられる製品になっています。軽い感動を覚えました。
気になる糖質量は次の通りです。

  • プレーン:7.1g
  • ミックスベリー:7.8g
  • ゴールデンベリー:6.7g

一食あたり20gを目標にする強めの糖質制限をやっている場合でも、あまり気にせずに食べれる糖質量です。
是非試してみてくだい。

 

関連記事 

sarata.hatenablog.com

 

カロリー消費だけじゃない、ダイエットにおける運動の役割

システム業界に従事する人がこのブログを見ているとすれば、毎日長時間座っている事が多く、運動不足が気になっている方も多いのではないでしょうか。

f:id:arata32:20160522104153j:plain

 

運動と気分の相関性に関する面白い記事を見つけました。

運動によるセロトニンシステムの活性化が不安を軽減する | 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

 

運動すると気分が良くなる?

この記事では、まず運動と気分の相関性についてアンケートを取っています。
運動前後で気分に変化があったかというアンケートに対し、「不安が減った」「気分が向上した」との結果が出ています。
この結果について突き詰めていくと、運動後は「セロトニン」という神経伝達物質量が増えていること、セロトニンが増えるにしたがって脳内の「前帯状回」という情動反応を司る部位の活動が低下することが導き出されたようです。
この記事はあくまで「相関性がありそうだ」という記事ですが、
セロトニンは、ストレスなどに反応する「ノルアドレナリン」の暴走をコントロールする役割がありますので、不安などが低減するという結果が導き出されるのかな、と解釈しました。

 

セロトニンがダイエットを助ける

ダイエット関連の情報などを調べていると、「空腹をごまかすには運動が良い」との情報をよく見かけます。
セロトニンは欲望を司るドーパミンや、ストレスなどに反応するノルアドレナリンをコントロールする性質があるようです。
運動によって脳内のセロトニンを増やすことによってドーパミン(=食欲)を抑えるというメカニズムなのかもしれません。ダイエットによって引き起こされるストレスも押さえてくれるようですので、一石二鳥ですね。

運動と食事制限の両輪でダイエットを進めるのが大事

以前、糖質制限の記事で、運動のみで痩せる事の難しさを取り上げました。

sarata.hatenablog.com

「痩せる」ということのみに注目すると、メインは食事制限によってカロリー摂取を抑える事が重要だとは思いますが、「続ける」という点に注目すると、運動がより重要になってくるのかもしれません。
糖質制限は確実に痩せますが、いかんせん現代日本においては続けづらいダイエット方法でもあります。そこで、運動による食欲の抑制や気分の向上を組み合わせることで、長期的に無理のないダイエットが可能になってくるのかもしれません。

※糖質制限中に激しい運動を行うと著しい低血糖状態になることもありますので注意も必要です。糖質オフ生活が十分浸透した状態で、徐々に運動強度を上げていくべきでしょう。

マンションポエムに思うこと

一時期話題になっていましたが、「マンションポエム」という言葉に耳馴染みありますでしょうか。
電車に乗っていると見かける新築マンションのあれです。
セーブポイントみたいになっている街の俯瞰図とセットになっているあれです。
どんなマンションか全く想像できないポエトリックなあれです。
そんなマンションポエムについて触れてみたいと思います。

f:id:arata32:20160517175428j:plain

マンションポエムの定義

portal.nifty.com

マンションポエムという言葉が日本に初めて誕生したのは、おそらくこの記事がきっかけではないでしょうか。
おそらくみなさん、電車で通勤中なんかに日常的に目にして居たにもかかわらず、それがなんであるかを理解することなく、違和感だけを募らせた状態だったのでしょう。
そんな溜まりに溜まった違和感に名前を与え、この世に定義したのがリンクの記事です。マンションポエム界にとっては天地創造といっても過言では無いでしょう。

なぜマンションポエムは生まれたか

普通、広告にポエムなんて書かないじゃないですか。普通。
インパクトのあるキャッチフレーズが書かれていること自体は珍しいことではありませんが、なんでマンション広告に限ってポエム化してしまうのか。
マンション広告っていうのは虚偽記載に対して特にうるさいらしいですね。
マンションなんて、スマホのスペック表みたいに他と差別化した事が書きづらい商品ということで、特にどんどんポエム化が進んでいくようです。

もっとマンションポエムを掘り下げたい

紹介した記事が書かれてから早数年たちますが、まだまだマンションポエムは量産されています。きっとマンションが建つたびに増えていくのでしょう。
実際に人が住み始めてからはどんどん風化していってしまうマンションポエム。
今後、そんな日の不遇なポエムに焦点をあててまとめて行きたいと思います。

 

 

※雑多になってきたので、マンションポエム関連の記事を別ブログに移動しました

mansion-poem.hatenablog.com

マイナンバーの障害原因が人知れず発表されていた件

マイナンバーの障害についてのアクセスが多いみたいなので、現在の状況を調べてみました。

地方公共団体情報システム機構 報道資料

以前の記事ではバッチ処理によるデータ移行ミスについて取り上げましたが、その後、以下の時間帯で各自治体端末からマイナンバーの管理サーバーに接続しづらい状況が発生していたようです。

・平成28 年1 月13日(水) 11:40頃 ~ 13:10頃
・平成28 年1 月18日(月) 15:40頃 ~ 19:00頃
・平成28 年1 月19日(火) 8:30頃 ~ 8:50頃
・平成28 年1 月21日(木) 18:40頃 ~ 19:00頃
・平成28 年1 月22日(金) 9:40頃 ~ 9:50頃
・平成28 年1 月25日(月) 10:45頃 ~ 11:25頃

で、こちらの原因がこちら。

原因1

CPUが耐タンパ装置からのデータを各コアで処理している最中に、ハードウェア監視ツ ールから CPU への状態確認が行われ、同一コアで処理されると、CPU ではハードウェア 監視ツールへの対応のみが行われ、CPU での処理結果が耐タンパ装置へ返答されず、そ の結果、業務アプリケーション側から見て、耐タンパ装置が無応答になってしまう。

原因2

通常、業務アプリケーションがデータ処理を開始する際に、メモリ内に作業領域を確 保してから処理を行う。ところが、業務アプリケーションがデータ処理を開始する前に Windows からタイムアウトの通知を受け取った場合、終了処理が実行され、メモリ内に 作業領域を確保していないにも関わらず存在しない作業領域を解放しようとして、業務 アプリケーションが異常終了する。

https://www.j-lis.go.jp/data/open/cnt/3/2064/1/j-lispress160427_1.pdf

 

 曖昧な記載なのでいまいち何を言ってるか分かりませんが、

・同時接続などの負荷試験が不足していた
・大規模システムにも関わらずWindowsサーバーを使っている

あたりが、間接的な原因になっていたのではないでしょうか。
Windowsサーバーが悪いとは言いませんが、Unix系サーバーに比べてWindowsサーバーに精通しているエンジニアが少ないイメージなので、うまく制御しきれていなかったのではないかと思いました。

 

リンクのURLに図解なんかも入っていますが、"通信振分装置"であるとか"住基ネット中継サーバー"だとか、サーバー構成が分かんないとピンとこない内容になっております。

書きなぐりですが、公開されている情報は地方公共団体システム機構のサイトに記載されている内容ですべてだと思いますので、気になる方はそちらの方を確認してもらえればと思います。

とはいっても、本当にヤバい事象はどこかのベンダーが握りつぶして報告されていないかもしれませんが・・・

お金じゃない、失敗しないレンタルサーバー選び[2]VPSは本当に必要か

その1を書いてから結構時間が経ってしまいました。
レンタルサーバーの比較についてはいろんなところに記事がアップされていますが、VPSに触れている記事ってあんまりなかった気がしたので、書いてみたいと思います。

f:id:arata32:20160426223501j:plain

私がVPSを選んだ理由

会社員を辞めて個人事業主になるにあたり、まずはホームページとメールアドレスくらい必要であろうということで、レンタルサーバーを探してみました。
現状、アクセスがものすごく伸びたりする可能性はすごく低いので、ぶっちゃけサーバーはなんでもいいかなーと思っていたのですが、IT技術者の端くれとして、VPSで自由にサーバーを組んでやろうとVPSを選んでみました。
VPSを選択するメリットとしては次のようなものがあります。

自由なアプリケーション言語でシステムが構築できる

一般的に、レンタルサーバーで使用可能な言語ってほぼPHPオンリーくらいの勢いですよね。
半面、基幹系のシステムを構築していた技術者の方なんかは、Javaしかやったことない方とか大勢いらっしゃると思います。
Javaの新しいフレームワークを使ってみたり等、いろんなことを試してみたい方はVPS一択ですね。

DBを自由に選択できる

レンタルサーバーWordPress利用が前提になってきていることもあり、プリインストールされているDBはほぼMySqlです。
開発業務でバリバリDB触っていた方は、MySqlでは物足りないシチュエーションが多いと思います。
そんな時はDBを自分で好き勝手にインストールできるVSPを選ばざるを得ないのではないでしょうか。

その他、とにかく自由度が高い

VPSを使った場合、もういろんなことが自由に選べます。メールサーバーソフト選びも自由だし、グループウェア機能を持たせたり、チャットサーバーにしたり、Gitのリモートリポジトリを置いても良いでしょう。
レンタルサーバーだと、ログをみるだけでも不自由したりします。
ただ単にホームページとメールアドレスが欲しいといった状況では無用の長物ではありますが、何か試してみたいことがある方はVPSを選ぶべきでしょう。

VPSをおすすめしない理由

半面、VPSを使ってみて思ったのが、「かなり人を選ぶ」ということでした。
IT業界でごはんを食べている人でも、業務アプリ開発をメインにソースコードを書くことが多い方だと、求める機能を一から全部足していくのは中々骨かもしれません。
インフラ構築に覚えがある方出ない限り、適切な設定でメールサーバーを立てたり、正しいセキュリティ設定を行ったり等の作業は中々難しいのではないでしょうか。

最低限、LPICのLevel1くらいは軽くできるような事前知識がない場合だと、手を出すのは控えた方が無難かもしれません。

複数端末でキーボード&マウスを共有する「Mouse without Borders」

最近自宅で作業することが多いのですが、作業用のPCが複数になってくるとマウスやらキーボードやらが増えてデスク上を圧迫してしまいますよね。

そこで導入してみたのが「Mouse without Borders」です。

Download Microsoft Garage Mouse without Borders from Official Microsoft Download Center

以前、会社で複数端末を使用していた時はSynergyを使っていたのですが、残念ながら今は10$のシェアウェアになってしまっています。
最後に使っていたころは設定が煩雑だったこともあり、SynergyからMouse Without Bordersに切替てみました。

 

Mouse Without Bordersの設定手順は↓のページが詳しいです。

www.gigafree.net

 

このソフトを導入すれば、マウス操作は端末を跨いであたかも1台の端末のように共有です来ます。
キーボードの共有については、Ctrl+F1~F2でそれぞれの端末に切り替えてから入力となってしまいますが、それほど頻繁に切り替える必要が無ければそれほどストレスは無いかと思います。
(昔普及してたPC切替機もCtrlキー2回押しとかしてましたもんね)

.Net Framework必須ですので、Windows向けのソフトになります。
Mac向けのソフトは調べてないですけど、マカーの方はあんまり複数端末で作業とかもしないイメージなので不要ですかね?

 

今のところWindow10+Windows7で問題なく共有できていますが、不具合等あれば報告します。